稚内高校の生徒さんがインターンシップで来てくれました(1日目)
今日から3日間、稚内高校の生徒さんがインターンシップで中田組に来てくれています!普通科から1名、商業科から2名です。 総務部の小本が担当で付き添い、今日は稚内信金南支店や抜海の現場を見ていただき、ドローンの操縦体験をしてもらいました!3名中2名がドローンの操縦経験者で、とても上手でした!小本もビックリです!撮影してくれた写真がとても素敵だったので、投稿しますね!撮影場所は若葉台です。上手ですよね!私は5枚目の、3名が上を向いてドローンを見上げている写真がとても好きです!なんだかほっこりします。 ドローンの操縦体験は最終日にも予定しているので、今日の最後に私から「インスタに載せたら映えるような写真を撮って来てください!」と課題としてお願いをしてしまいました。楽しみです! 普通科は1日のみの日程なので、今日だけという短い時間でしたが、これから少しでも建設業を身近に感じてもらえるきっかけになれていたら嬉しいなと思います。 商業科の生徒さんはあと2日ありますので、引き続き明日と明後日もインターンシップレポートを投稿したいと思います!
稚内大谷高等学校 平岡祥孝校長に第3回 管理職研修会を行っていただきました
9月28日に、平岡先生に講師を務めていただく管理職研修会の最終回を開催しました。 今回は「ケーススタディを通して上司力を考える」をテーマに、実際に4つの事例をもとに、自分だったらどのような行動をするかを実際に考えて共有するといった研修の進み方でした。 全3回の研修会を通して、向き合うことの大切さや人を育てるために大切なこと、信頼関係のあるより良いコミュニケーションをとるために必要なことなどを改めてしっかりと学ぶことができました。中田組管理職の上司力が、ワンランク上がったのではないかと思います! 平岡先生には本当にご多忙な中で、このような研修会を開催することを引き受けていただき、大変感謝しております。ありがとうございました。 本当に貴重な研修会を受けることができましたので、この経験を大切に、しっかりと実践していきたいと思います! 平岡 祥孝 (ひらおか よしゆき)学校法人 稚内大谷学園 理事 / 稚内大谷高等学校 校長1956年、大阪生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。九州大学博士(農学)。専門は農業経済学。静修短期大学(現札幌国際大学短期大学部)、北海道武蔵女子短期大学、札幌大谷大学短期大学部の勤務を経て、札幌大谷大学社会学部教授。2022年4月1日に、稚内大谷高等学校校長に就任。学生の就職支援やインターンシップ事業に長年かかわる。教育論や仕事論などをテーマに講演や高校出張講義など多数。2001年、『英国ミルク・マーケティング・ボード研究』(大明堂)にて日本消費経済学会学会賞受賞。
みなとSDGsパートナーに登録されました
SDGs活動の一環として、国土交通省港湾局が創設した「みなとSDGsパートナー登録制度」に弊社が登録されました! 弊社はこれまで多くの海上土木工事、浚渫工事などの港湾事業を請負ってきました。今後もいろいろな工事の中でICT・DXへ取組み、人手不足への対応、作業の省略化・自動化を推進することでSDGsを視野に入れた持続可能な社会への創出へ取り組んで行きます。 中田組のSDGs達成に向けた重点的な取組1. 建設工事において排出される温室効果ガス排出量を減らす2. 植栽による地域貢献とみなとの花いっぱい環境整備3. 事業継続計画(BCP)の推進 詳細につきましては、HPのメニューにある「BCP・SDGs」のページに資料を添付していますので、ぜひご覧ください。
稚内ファイターズと交流試合を行いました
9月11日、稚内ファイターズのみなさんと毎年恒例の交流試合を行いました!バットとボールの寄贈も、させていただきました。 昨年は20~60代が在籍するチーム中田組で挑みましたが、今年は新入社員の成田くんも参加してくれたことによって、10~60代のチームになりました! 順調に4点の差をつけてチーム中田組が勝っていたのですが、最後の最後に稚内ファイターズに追い込まれ、なんと逆転されてしまい、負けてしまいました..!やっぱり、毎日のように真剣に野球に取り組んでいるみなさんには勝てませんね。 天気にも恵まれて、良かったです! 稚内ファイターズのみなさん、ありがとうございました!楽しかったです!来年もよろしくお願いいたします!参加されたみなさん、お疲れさまでした!チーム中田組のみなさん、筋肉痛は大丈夫ですか..?
稚内大谷高等学校 平岡祥孝校長に第2回 管理職研修会を行っていただきました
8月30日に、大谷高等学校の平岡先生に講師を務めていただき、第2回管理職研修会を開催しました。前回同様に、当社の課長職以上の職員がリモートを含めて出席し、平岡先生の貴重な研修会を受けました。 今回は「一人ひとりと向き合う ー人を育てる対話のあり方ー」をテーマに、1回目とはまた違った視点で上司と部下のコミュニケーションの取り方や、指導の仕方、信頼関係のあるより良いコミュニケーションをとるにはどうするべきかを学びました。 私は研修会を受けていませんが、平岡先生は会社にいらっしゃった際には、私とも気さくに話してくださる方で、その話し方からも平岡先生の研修会は、とても聞きやすいだろうな~と思っています! 9月末には、最後の研修会である3回目が行われます。引き続き、社内のより良い人間関係を築くために、しっかりと学びたいと思います! 平岡先生、ご多忙の中、本当にありがとうございます。第3回もよろしくお願いいたします。 平岡 祥孝 (ひらおか よしゆき)学校法人 稚内大谷学園 理事 / 稚内大谷高等学校 校長1956年、大阪生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。九州大学博士(農学)。専門は農業経済学。静修短期大学(現札幌国際大学短期大学部)、北海道武蔵女子短期大学、札幌大谷大学短期大学部の勤務を経て、札幌大谷大学社会学部教授。2022年4月1日に、稚内大谷高等学校校長に就任。学生の就職支援やインターンシップ事業に長年かかわる。教育論や仕事論などをテーマに講演や高校出張講義など多数。2001年、『英国ミルク・マーケティング・ボード研究』(大明堂)にて日本消費経済学会学会賞受賞。
SDGs推進会議を行いました
8月10日、稚内本社にてSDGs推進会議を行いました。 当社の代表取締役副社長を座長とし、7名で行いました。中田組として、今後SDGsを推進・達成するために、現状は何ができているか、今後はどのようなことができるのかを考えました。 今回の会議の内容を職員に周知し、会社全体として早速取り組んでいきたいと思います。 今後、当社のHPにもSDGs欄を設けます。取り組んだ内容など、トピックスと重複をしますが写真を掲載しますので、ぜひご覧ください。
稚内大谷高等学校 平岡祥孝校長に第1回 管理職研修会を行っていただきました
7月26日、4月1日付で稚内大谷高等学校の校長に就任された平岡先生をお招きし、管理職研修会を行っていただきました。 今回は当社の課長職以上の職員26名が参加をし、「あらためて対面の価値を考えるー向き合うことの大切さー」ということで上司部下・先輩後輩のコミュニケーションの取り方や、新入社員が不安に思っていること・離職状況などをお話いただきました。 普段はなかなかこのような研修会を受ける機会がないので、とても為になる時間となりました。 この平岡先生による研修会は、全3回となっていて、2回目を8月に、3回目を9月に行う予定です。大変ご多忙な中で、当社のためにこのような時間を作っていただき、平岡先生には大変感謝をしています。 ただ研修を受けて終わりになるのではなく、せっかくの得た知識を活かしてより良い社内の人間関係を築いていけたらと思います。 平岡先生、この度は本当にありがとうございました!残りの2回も、よろしくお願いいたします。 平岡 祥孝 (ひらおか よしゆき)学校法人 稚内大谷学園 理事 / 稚内大谷高等学校 校長1956年、大阪生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。九州大学博士(農学)。専門は農業経済学。静修短期大学(現札幌国際大学短期大学部)、北海道武蔵女子短期大学、札幌大谷大学短期大学部の勤務を経て、札幌大谷大学社会学部教授。2022年4月1日に、稚内大谷高等学校校長に就任。学生の就職支援やインターンシップ事業に長年かかわる。教育論や仕事論などをテーマに講演や高校出張講義など多数。2001年、『英国ミルク・マーケティング・ボード研究』(大明堂)にて日本消費経済学会学会賞受賞。
新規高卒者合同企業説明会に参加をしました
昨日はサフィールホテルで開催された、ハローワーク主催の新規高卒者合同企業説明会に参加をしてきました! 7月1日から高卒者対象の求人情報が公開になりましたね。就職を考えている高校3年生のみなさんは、頭を悩ませている頃かなと思います! 先日、ホームページに投稿はしていなかったのですが、大谷高校で行われた企業説明会にも参加をさせていただきました。地元での就職を考えている学生さんはもちろん、進学を考えている学生さんも真剣に話を聞いてくれて、とても嬉しかったです! 昨日は説明できる時間が短く、わかりにくいところもあったかと思います。質問をゆっくり受け付ける時間もとれませんでしたので、何か気になることがあれば、学校を通していつでも連絡をしていただければと思います! たくさんの企業の中から中田組を選んでくれたみなさん、ありがとうございました! 採用選考は9月16日開始となっていますが、地元での就職を希望している学生のみなさんには、それまでに地元の企業をたくさん知っていただき、その中でも中田組に興味を持ってもらえたら嬉しいなと思います。
利尻鬼脇地区で植栽活動を行いました
6月10日、利尻の鬼脇地区で植栽活動を行いました。鬼脇地区は中田組の利尻本店があるところですので、こういった活動で少しでも日頃の恩返しができたらなと考えています。 6月に入ってウニ漁も始まり、利尻は観光客で賑わい始めています!真っすぐな道が続く利尻ですが、お花を植えることで少しでもみなさんに喜んでいただけたら、嬉しいですね。 参加されたみなさん、お疲れ様でした。朝早くから、ありがとうございました!
クリーンアップわっかない2022「坂の下海岸クリーン作戦」に参加しました
6月5日、坂の下海岸を清掃するボランティア活動に、職員10名で参加をしました。 コロナ過の影響で、クリーンアップわっかないは2年ぶりの開催となり坂の下海岸の清掃は3年ぶりとのことでした。 海岸には様々なゴミが落ちていて、改めてSDGsについて考える機会にもなりました。ひとりひとりちょっと意識するだけで、社内で出るゴミがもう少し減らせそうな気がします! 参加されたみなさん、寒い中お疲れ様でした!