SDGs

2025年
利尻島で植栽ボランティアをしました。

6月6日(金)に利尻島で植栽活動が行われ、今年で19年目を迎えました。 今回は30名の方にボランティア活動に参加していただき、道路沿いの花壇に多くのマリーゴールドが植えられました。 とてもきれいで素敵ですね♩ こうして長年続いているのは、参加をしてくれるたくさんの人の力があってこそなんだと感じました。 これから観光シーズンが始まるので、利尻島に来た観光客の方がお花を見てきれいだと思ってもらえると嬉しいです...! もちろん観光客だけではなく、利尻島にお住まいの方など、多くの人に見ていただければと思います。 皆さんも利尻島に行かれた際はぜひ見てみてください!

Read more
2025年
ふれあい公園アダプトプログラムに参加をしました

4月24日(木)に地域貢献活動のひとつとして、ふれあい公園アダプトプログラムに参加をしました。 今年で16年目を迎えたそうです。毎年、お声がけをしいただきましてありがとうございます。 年々増加傾向にある鹿の糞たち。今年も大量でした! パークゴルフ場を利用される方はオープンを楽しみにお待ちくださいね。

Read more
2025年
令和7年度 全体会議・安全大会を実施しました

4月10日(木)に令和7年度の全体会議と安全大会を翌日の11日(金)にはハラスメント防止研修を開催しました。 今年のスローガンは 『思い込みで行動するな!命を守るは作業の手順!』 今回は肩こり・腰痛防止ヨガストレッチ、そしてハラスメント防止研修と新しいことも取り入れてみました! 社長や専務のお話にもありましたが昔からあるものを大切にしていきながら、これからは新しいことにも挑戦をし続ける中田組でありたいと思います。 無事故・無災害で今年度を終えられるように従業員一同で安全に努めていきます!

Read more
2024年
使用済み切手の寄付を行いました(SDG’sの取組み)

弊社では昨年に引き続き、使用済み切手の回収を行い今年も『世界の子どもたちにワクチンを 日本委員会』に送らせていただきました。 使用済み切手はコレクターの方に買い取られ、1kgが約1,500円の寄付となります。 1,500円で、一体どれくらいの子どもがワクチンを受けられると思いますか?なんと、75人です!!ワクチン以外に看護学生の教科書代としての寄付になるところもありますよ。 2030年まで、あと6年。 17の目標達成に向けて、弊社で取り組めることをこれからも積極的に行っていきたいと思っています!

Read more
2024年
抜海漁港「自生植物移植による飛散防止の支援活動」へ参加をしました

10月21日、稚内開発建設部が主催をする「抜海漁港のハマニンニク移植活動」へ弊社も参加をしました!この取組みは平成20年から行われていて、弊社はほぼ毎年参加をしています。 <ハマニンニクって?どうして植えるの?>抜海漁港および周辺地域では砂浜から飛散した砂が、船揚場や道路に堆積し、漁業活動や住民生活の支障となっています。このため、抜海漁港南側の海浜地に「ハマニンニク」という植物を移植することで砂の飛散を抑制し周辺環境への被害を軽減させているのです。 ちなみにハマニンニクは”ニンニク”とついていますが、食べられません!イネ科の多年草で、別名はテンキグサと言います。 今年度も弊社は抜海漁港の浚渫工事を施工しました。 抜海地域周辺に住むみなさまには毎年のように工事の際にお世話になっています。このような活動を通して、少しでも恩返しができれば嬉しいですね!

Read more
2024年
利尻島で植栽ボランティアを行いました

6月6日、利尻島で植栽活動を行いました。今年でなんと18年目です! 今回は弊社とグループ会社の北新道路(株)、合わせて40名が参加をしました。 利尻本店の近くだけではなく、鬼脇港や沓形港の現場事務所付近にもたくさん植えましたよ。 その数はなんと、2300株! 稚内から中田専務も駆けつけて、参加をしてくださいました。 6月に入って、利尻島は観光シーズンに突入! 少しでも利尻島へ遊びに来た方たちに、喜んでいただけたら嬉しいです。もちろん、利尻で暮らすみなさまもマリーゴールドに癒されてくださいね♪

Read more
2023年
使用済み切手の寄付を行いました(SDG'sの取組み)

弊社では使用済み切手の回収を行いこの度『世界の子どもたちにワクチンを 日本委員会』に送らせていただきました。 使用済み切手はコレクターの方に買い取られ、1kgが約1,500円の寄付となります。 1,500円で、一体どれくらいの子どもがワクチンを受けられると思いますか?なんと、75人です!! 会社には毎日、たくさんの郵便が届きます。 簡単ですぐに始められるSDG’sの取組みがないかを調べていたときに、見つけました。 切手の切り取り方などは受付をしてくれている団体によって異なりますのでもしこの投稿を見て気になってくれた方がいましたら、ご自身で調べてみてくださいね。 ワクチン以外に看護学生の教科書代としての寄付になるところもあります。 2030年まで、あと6年。 17の目標達成に向けて、弊社で取り組めることを積極的に行っていきたいと思っています!

Read more
2023年
利尻で植栽活動を行いました

6月8日と8日に、利尻の鬼脇地区と沓形港で毎年行っている植栽活動をしました! 2000株以上のマリーゴールドを用意して、利尻の道をお花で華やかに賑わせられたと思います。お花があるだけで、景色が違いますよね。 バフンウニの漁も始まって、これからますます観光シーズンに入る利尻島。ちょっとした活動ですが、いつもお世話になっている利尻への恩返しになっていれば嬉しいなと思います。 稚内建設管理部利尻出張所の所長も参加してくださいました!ありがとうございます。 参加された利尻のみなさん、お疲れさまでした!

Read more
2023年
安全大会にて、弊社のSDG‘sの取り組みについて発表がありました

先日、令和5年度 安全大会が開催されその中で鈴木常務執行役員から、弊社のSDG‘sの取り組みについて発表がありました。 協力会社も含めて、100名の参加でした。 弊社では2030年に向けた目標として、下記の3つをあげています。 ・建設工事において排出される温室効果ガス排出量を削減する・植栽による地域貢献とみなとの花いっぱい環境整備・事業継続化計画(BCP)の促進 2030年まで、あと7年。職員ひとりひとりができることを意識していき、3つの目標を達成したいと思います。

Read more
2022年
第2回 BCP実地訓練を行いました

2月28日に<第2回 BCP実地訓練>を行いました。 1回目の訓練では、稚内のみでの開催でしたが、今回はテレビ会議で利尻とも中継し、災害対策本部メンバーと支部の責任者が出席をして、共同で行いました。 「夏の平日の日中に、稚内と利尻で震度5の地震が起きた」という状況でシナリオを設定した机上での読み上げ訓練です。 災害が起きた際、自分はまず何をすればいいのか?災害情報をどう収集することができるのか?家族や部下の安否はどう確認し、どこへ報告をすればいいのか?そんなことを考えて、検証しながら行いました。 訓練終了後、災害対策本部長である中田副社長から「今後はいろいろな場面を想定して、より実践に近い訓練を組立て、BCPを執り進めていきたいと考えています。」と講評がありましたので、今後も弊社では実地訓練を重ねていきます。 稚内や利尻に住む私たちの中で、本当の地震を経験したことがある人はほとんどいないと思います。なので、私たちにできることは、自分たちで『災害を想定して』『創造の経験を積むこと』だと考えています。 今回の訓練後にも、様々な意見や指摘があり、改善点を見つけることができましたので、その内容を踏まえて、弊社の事業継続計画を見直します。 北海道では最近、根室で震度5弱の地震がありました。今回の訓練に私は参加をしていませんが、事業継続計画を定期的に見直して自分なりにどう行動できるか考えておきたいと思います。

Read more