わかる!働く!未来へつなぐジョブフェア2022に参加しました
昨日は、稚内市商工会議所青年部・稚内市・稚内市教育委員会・稚内で働こう応援会が主催をし、管内の中学1年生を対象に、地元の産業を早いうちに知ってもらおう!ということで企画されている<わかる!働く!未来へつなぐジョブフェア2022>に中田組も参加をしてきました! 今回は新入社員の山下さんにも同行してもらい、私と菅原常務と3人で行ってきました! 最初に中田組のブースへ座ってくれた生徒さんに「今日の給食はなんだったの〜?」と聞くと「パンとシチューと…ハンバーグ…みたいなやつ」って言うんですよ。え?ハンバーグみたいなやつ…!?でもハンバーグではないそうで、あくまでもハンバーグ“みたいなやつ”って言うんです。とても気になるじゃないですか!? なので思い切って、2回目に中田組のブースへ座ってくれた生徒さんにも聞いてみたんです!「今日の給食はなんだったの〜?」と。すると「パンとシチューと…ハンバーグ…みたいなやつ…」って言うんです!思わず「本当にハンバーグじゃないの!?」と聞いてしまいましたが、本当にハンバーグではなかったそうです。 山下さんは豆腐ハンバーグみたいなやつですかね?と言っていましたが、私は真相が気になって仕方がありません… 3枚目の写真は、説明を担当していた菅原常務が、一生懸命に私たちにしか見えていないノートパソコンの画面を、あれだこれだと指を差しながら話しているので、思わず「常務!その画面は私たちにしか見えていません!指を差すならこっちのデスクトップにしてください!」と私が笑いながらつっこむ瞬間を、主催者側で来ていた副社長が撮影してくれたものです。山下さんも笑いのツボに入っていましたが、生徒のみなさんも笑ってくれて良かったです!中学生は優しい〜! 「建設業ってどんなことをする仕事か知っていますか?」「中田組って聞いたことありますか?」という私たちの問いかけに、なかなか多くの手は上がりませんでしたが、今日のジョブフェアをきっかけに、街中の工事現場を少し意識して見てもらえるようになっていたら、それだけでも嬉しいですね! 企画・運営をしていただいた主催者のみなさま、参加された管内企業のみなさま、お疲れ様でした!
抜海漁港で行われた「自生植物移植による飛砂防止の支援活動」に参加しました
抜海漁港で行われた「自生植物移植による飛砂防止の支援活動」に参加をしてきました! 抜海漁港周辺地域では、強風で海浜地から飛散した砂が砂揚場や道路に堆積し、漁業活動や住民生活の支障となっています。飛砂を抑制するため、海浜地に自生する「ハマニンニク」を移植させることにより、周辺環境への被害の軽減を図ります。 「ハマニンニク」とは、イネ科の多年草で別名「テンキグサ」も言います!よく見かける雑草です! 稚内地域マリンビジョン協議会(抜海町内会・稚内漁業協同組合・稚内市・宗谷総合振興局・稚内開発建設部・稚内港湾事務所)と抜海漁港工事受注者から、約20名が参加し、移植をしました。 天候に恵まれ、しっかりと防寒をして行った私は、ちょっと暑くて汗をかいてしまうほどでしたが、普段は1日中、事務所の中にいることが多いので、楽しく作業をさせてもらいました! 参加されたみなさん、お疲れ様でした!
てっぺん宗谷deしごと発見フェア2022に参加しました
宗谷総合振興局が主催の「てっぺん宗谷deしごと発見フェア2022」に参加をしてきました! 高校1.2年生を対象としたイベントで、弊社は第2部のみの参加だったため、稚内高校商業科の生徒さんが中田組の会社説明を聞きに来てくれました! 中田組を自ら希望してきてくれた子もいれば、希望ではなく割り振られてしまいました…と正直に話してくれた子もいましたが、説明の後には「建設業について知れてよかったです!」「全く頭の中に建設業ってなかったけど、1つの選択肢として興味が湧きました!」と言ってくれて、とても嬉しいです!! さらには先日のインターンシップで弊社に来てくれていた生徒さんも来てくれて、また会えたことも嬉しかったです!知っている顔があると、説明する時の緊張もほぐれて良いですね。 進学を希望している子、稚内での就職を希望している子、まだ悩んでいる子、いろんな生徒さんがいましたが、今日をきっかけに地元にある企業を知ってもらい、稚内で働くことを選択肢に入れてもらえたら良いなと思います!
稚内高校の生徒さんがインターンシップで来てくれました(3日目)
今日はインターンシップ最終日でした! 午前中は「道北風力発電事業ウインドファーム建設工事」の現場を見学しに、勇知へ行きました。弊社の現場代理人の他に、発注者である関電工の方にもご協力していただき、風力発電について学んでもらったり、ダウンジングを体験してもいらいました!みんな半信半疑のダウンジングでしたが、本当に水道管を探し当て、とてもビックリしていました。私も動画を見て、すごい!と声が出ましたね。 午後からは、本当であれば抜海の現場でドローンを飛ばしたかったのですが、残念ながら強風のため抜海では飛ばすことが難しく…1日目同様に弊社の若葉台にある倉庫前で、ドローンの操縦体験をしてもらいました。昨日お伝えをしていた「ドローン写真グランプリ」は、抜海で撮影をした写真で行いたかったのですが、撮影場所が若葉台になってしまったので、急遽3日間の写真の中から選んでもらいました。 2名とも選んでくれた写真が、昨日の東浦で撮影したもので、なんと私が昨日のインスタにすでに投稿したものでした!!!だって素敵ですもの!!!最後の3枚が、稚内高校の学生さん2名と小本くんが選んだベストショットです。 小本くんが2人を撮影したら、一緒に撮りましょうと声をかけてくれて、3人で記念撮影をしたそうで、私はその写真がお気に入りです。ほっこりします。 3日間、お疲れ様でした!普通科の生徒さんが終了した1日目にも書きましたが、今回のインターンシップで中田組に来てくれたことで、自分たちの生活の中に、建設業が意外と身近にあるということを知ってもらえるきっかけになれていたら嬉しいなと思います。もちろん、将来の選択のひとつに「建設業」が入ってくれたらもっと嬉しいですね。中田組を希望して来ていただいて、本当にありがとうございました! 3名が撮影してくれた動画も素敵なので、明日以降に投稿したいと思っています。そちらもぜひ、ご覧いただけると嬉しいです!
稚内高校の生徒さんがインターンシップで来てくれました(2日目)
インターンシップ2日目でした! 今日は東浦の現場と緑・富岡環状線の現場を見ていただき、東浦の現場ではせっかくなので、昨日に続いてドローンの操縦体験をしてもらいました。昨日よりも上達している気がします! 私は一緒に現場を周ってはいないのですが、最後にドローンで撮影した写真や動画を確認する時間にちょこっと参加をしています! 撮影してきてくれた写真を一緒に見ながら、私が「これは何の作業をしているのかな?」「これは何!?」「この写真は地上何mから撮影しているの?」など、次から次へと生徒の2人に質問をしてしまったのですが、きちんと現場で受けた説明をメモしていて、私にしっかりと、どんな作業をしているのかなどを教えてくれました。素晴らしいですね!ちなみに最後の写真が、地上100mの写真です!高いです! 明日が最終日となります。明日は私が勝手に主催をした「ドローン写真グランプリ」を開催することになりました!小本くんにも参加するようにお願いしたので、3人のそれぞれ撮影してきた「これだ!」という自信作を投稿しようと思っています。お楽しみにしていてください!
稚内高校の生徒さんがインターンシップで来てくれました(1日目)
今日から3日間、稚内高校の生徒さんがインターンシップで中田組に来てくれています!普通科から1名、商業科から2名です。 総務部の小本が担当で付き添い、今日は稚内信金南支店や抜海の現場を見ていただき、ドローンの操縦体験をしてもらいました!3名中2名がドローンの操縦経験者で、とても上手でした!小本もビックリです!撮影してくれた写真がとても素敵だったので、投稿しますね!撮影場所は若葉台です。上手ですよね!私は5枚目の、3名が上を向いてドローンを見上げている写真がとても好きです!なんだかほっこりします。 ドローンの操縦体験は最終日にも予定しているので、今日の最後に私から「インスタに載せたら映えるような写真を撮って来てください!」と課題としてお願いをしてしまいました。楽しみです! 普通科は1日のみの日程なので、今日だけという短い時間でしたが、これから少しでも建設業を身近に感じてもらえるきっかけになれていたら嬉しいなと思います。 商業科の生徒さんはあと2日ありますので、引き続き明日と明後日もインターンシップレポートを投稿したいと思います!
稚内大谷高等学校 平岡祥孝校長に第3回 管理職研修会を行っていただきました
9月28日に、平岡先生に講師を務めていただく管理職研修会の最終回を開催しました。 今回は「ケーススタディを通して上司力を考える」をテーマに、実際に4つの事例をもとに、自分だったらどのような行動をするかを実際に考えて共有するといった研修の進み方でした。 全3回の研修会を通して、向き合うことの大切さや人を育てるために大切なこと、信頼関係のあるより良いコミュニケーションをとるために必要なことなどを改めてしっかりと学ぶことができました。中田組管理職の上司力が、ワンランク上がったのではないかと思います! 平岡先生には本当にご多忙な中で、このような研修会を開催することを引き受けていただき、大変感謝しております。ありがとうございました。 本当に貴重な研修会を受けることができましたので、この経験を大切に、しっかりと実践していきたいと思います! 平岡 祥孝 (ひらおか よしゆき)学校法人 稚内大谷学園 理事 / 稚内大谷高等学校 校長1956年、大阪生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。九州大学博士(農学)。専門は農業経済学。静修短期大学(現札幌国際大学短期大学部)、北海道武蔵女子短期大学、札幌大谷大学短期大学部の勤務を経て、札幌大谷大学社会学部教授。2022年4月1日に、稚内大谷高等学校校長に就任。学生の就職支援やインターンシップ事業に長年かかわる。教育論や仕事論などをテーマに講演や高校出張講義など多数。2001年、『英国ミルク・マーケティング・ボード研究』(大明堂)にて日本消費経済学会学会賞受賞。
みなとSDGsパートナーに登録されました
SDGs活動の一環として、国土交通省港湾局が創設した「みなとSDGsパートナー登録制度」に弊社が登録されました! 弊社はこれまで多くの海上土木工事、浚渫工事などの港湾事業を請負ってきました。今後もいろいろな工事の中でICT・DXへ取組み、人手不足への対応、作業の省略化・自動化を推進することでSDGsを視野に入れた持続可能な社会への創出へ取り組んで行きます。 中田組のSDGs達成に向けた重点的な取組1. 建設工事において排出される温室効果ガス排出量を減らす2. 植栽による地域貢献とみなとの花いっぱい環境整備3. 事業継続計画(BCP)の推進 詳細につきましては、HPのメニューにある「BCP・SDGs」のページに資料を添付していますので、ぜひご覧ください。
稚内ファイターズと交流試合を行いました
9月11日、稚内ファイターズのみなさんと毎年恒例の交流試合を行いました!バットとボールの寄贈も、させていただきました。 昨年は20~60代が在籍するチーム中田組で挑みましたが、今年は新入社員の成田くんも参加してくれたことによって、10~60代のチームになりました! 順調に4点の差をつけてチーム中田組が勝っていたのですが、最後の最後に稚内ファイターズに追い込まれ、なんと逆転されてしまい、負けてしまいました..!やっぱり、毎日のように真剣に野球に取り組んでいるみなさんには勝てませんね。 天気にも恵まれて、良かったです! 稚内ファイターズのみなさん、ありがとうございました!楽しかったです!来年もよろしくお願いいたします!参加されたみなさん、お疲れさまでした!チーム中田組のみなさん、筋肉痛は大丈夫ですか..?
稚内大谷高等学校 平岡祥孝校長に第2回 管理職研修会を行っていただきました
8月30日に、大谷高等学校の平岡先生に講師を務めていただき、第2回管理職研修会を開催しました。前回同様に、当社の課長職以上の職員がリモートを含めて出席し、平岡先生の貴重な研修会を受けました。 今回は「一人ひとりと向き合う ー人を育てる対話のあり方ー」をテーマに、1回目とはまた違った視点で上司と部下のコミュニケーションの取り方や、指導の仕方、信頼関係のあるより良いコミュニケーションをとるにはどうするべきかを学びました。 私は研修会を受けていませんが、平岡先生は会社にいらっしゃった際には、私とも気さくに話してくださる方で、その話し方からも平岡先生の研修会は、とても聞きやすいだろうな~と思っています! 9月末には、最後の研修会である3回目が行われます。引き続き、社内のより良い人間関係を築くために、しっかりと学びたいと思います! 平岡先生、ご多忙の中、本当にありがとうございます。第3回もよろしくお願いいたします。 平岡 祥孝 (ひらおか よしゆき)学校法人 稚内大谷学園 理事 / 稚内大谷高等学校 校長1956年、大阪生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。九州大学博士(農学)。専門は農業経済学。静修短期大学(現札幌国際大学短期大学部)、北海道武蔵女子短期大学、札幌大谷大学短期大学部の勤務を経て、札幌大谷大学社会学部教授。2022年4月1日に、稚内大谷高等学校校長に就任。学生の就職支援やインターンシップ事業に長年かかわる。教育論や仕事論などをテーマに講演や高校出張講義など多数。2001年、『英国ミルク・マーケティング・ボード研究』(大明堂)にて日本消費経済学会学会賞受賞。